2006年05月13日
今年の初釣行
毎年のことながらGWは、2泊3日で遠征してます。
ここのところ東北浜通り方面ばかりなので4/29-5/1で北陸に遠征しました。
メンバーは、A氏、Y氏、B氏、私の4人です。
今回は、私が幹事ということで期待されてましたが選定場所がよくありませんでした。
我々毛ばり族にとって天敵の雪代ざくざくの渓流ばかりでほとんど釣りにならなかったのです。
非難轟々でした。
1日目:午前0時に出発して途中中央高速の談合坂SAでY氏と待ち合わせをし海川に午前6時半に到着です。
海川は、家のような大きな石がある河川で一度は行ってみたい渓流でした。
しかしながら現地に近づくにつれて雪が多くなり不安が募る一方です。
海川は、雪景色でとてもテンカラで釣りが出来るような状態ではありません。
思った以上に雪が多かったです。仕方なく姫川支流の隣の根知川へ移動。
ここも雪代ありましたがまぁ海川よりは、ましなので竿出しました。
A氏とY氏は、フライマンなのでニンフが使えるから雪代入っても底釣りで出来るのです。
でもマーカーとガン玉つけたら浮き釣りじゃん(-_-;)
今日は、午前中で切り上げ午後からは買出ししながらキャンプサイト探しです。
キャンプ場は、朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場にしました。
GWなのにキャンプ場は、ガラガラです。
ほとんどが関東ナンバーの車でした。
芝生のサイトで海まで30mの距離です。
渓流釣り行って海岸のキャンプ場なんて変ですけど
ここいらの渓流は、海が近いんです。
こんなに近いのなら海釣りの道具も持ってくればよかったなぁ。

2日目:青海川に行きました。この川も一度行ってみたい川だったのです。
当然雪代入ってます。それでも多少濁っている程度なので釣り可能です。
水温は、5℃。毛ばりは、沈めて流しました。
入渓して5分後ぐらいに1匹出ました。綺麗な23cmほどのイワナです。

その後は、一向に出ませんでした。
私も含めメンバー全員で4匹釣れたので環境を考えればよいほうですね。
隣の境川にも入りましたがここは、あまり良い渓流ではないですね。
水温は、10℃と高かったのですが水質が今一でした。
夜は、暴風雨の到来でキャンプサイトは大変でした。
風は、テントを転がし(ペグ打ってませんでした・・・)
雨は、横から入ってくるのでタープしてても意味ない状況です。
我々は自然にひるむことなく
立ち向かい暴風雨の中タープのポールを抑えながら飲食を食らってました。
隣にいたキャンパーは、身支度して退散しましたが
なんとか朝までしのいだのでした。
3日目:本来なら観光して帰路についてもよかったのですが
初日の出ないY氏を気遣い再度青海川へ。
しかしながら昨日の大雨で豪流と化してました。
新潟方面に車を進めて途中の里川に入りY氏も何とか1匹ゲット。
私は、すでに終了モードだったので竿出さずに終わりました。
1匹釣れれば満足なのです。
ここのところ東北浜通り方面ばかりなので4/29-5/1で北陸に遠征しました。
メンバーは、A氏、Y氏、B氏、私の4人です。
今回は、私が幹事ということで期待されてましたが選定場所がよくありませんでした。
我々毛ばり族にとって天敵の雪代ざくざくの渓流ばかりでほとんど釣りにならなかったのです。
非難轟々でした。
1日目:午前0時に出発して途中中央高速の談合坂SAでY氏と待ち合わせをし海川に午前6時半に到着です。
海川は、家のような大きな石がある河川で一度は行ってみたい渓流でした。
しかしながら現地に近づくにつれて雪が多くなり不安が募る一方です。
海川は、雪景色でとてもテンカラで釣りが出来るような状態ではありません。
思った以上に雪が多かったです。仕方なく姫川支流の隣の根知川へ移動。
ここも雪代ありましたがまぁ海川よりは、ましなので竿出しました。
A氏とY氏は、フライマンなのでニンフが使えるから雪代入っても底釣りで出来るのです。
でもマーカーとガン玉つけたら浮き釣りじゃん(-_-;)
今日は、午前中で切り上げ午後からは買出ししながらキャンプサイト探しです。
キャンプ場は、朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場にしました。
GWなのにキャンプ場は、ガラガラです。
ほとんどが関東ナンバーの車でした。
芝生のサイトで海まで30mの距離です。
渓流釣り行って海岸のキャンプ場なんて変ですけど
ここいらの渓流は、海が近いんです。
こんなに近いのなら海釣りの道具も持ってくればよかったなぁ。
2日目:青海川に行きました。この川も一度行ってみたい川だったのです。
当然雪代入ってます。それでも多少濁っている程度なので釣り可能です。
水温は、5℃。毛ばりは、沈めて流しました。
入渓して5分後ぐらいに1匹出ました。綺麗な23cmほどのイワナです。
その後は、一向に出ませんでした。
私も含めメンバー全員で4匹釣れたので環境を考えればよいほうですね。
隣の境川にも入りましたがここは、あまり良い渓流ではないですね。
水温は、10℃と高かったのですが水質が今一でした。
夜は、暴風雨の到来でキャンプサイトは大変でした。
風は、テントを転がし(ペグ打ってませんでした・・・)
雨は、横から入ってくるのでタープしてても意味ない状況です。
我々は自然にひるむことなく
立ち向かい暴風雨の中タープのポールを抑えながら飲食を食らってました。
隣にいたキャンパーは、身支度して退散しましたが
なんとか朝までしのいだのでした。
3日目:本来なら観光して帰路についてもよかったのですが
初日の出ないY氏を気遣い再度青海川へ。
しかしながら昨日の大雨で豪流と化してました。
新潟方面に車を進めて途中の里川に入りY氏も何とか1匹ゲット。
私は、すでに終了モードだったので竿出さずに終わりました。
1匹釣れれば満足なのです。